長野市ボランティアセンター
ボランティアセンターの詳しい利用案内です
勉強会申込書や申請書類を掲載しています。
ボランティア・市民活動に関する相談にのります。
ボランティアをしてみたい、ボランティアを必要とするときの相談・紹介をします。
ボランティア活動を進める上での相談や、地域の様々なボランティア活動の進め方についても相談にのります。
ボランティアに関する情報の受発信を行っています。
「ボランティアかわらばん」やホームページ、チラシ、掲示板などのさまざまな方法で、ボランティアに関する情報交換ができます。
グループの自立支援・ニーズに対応した活動の開発を行います。
ボランティア活動を行ううえでさまざまな問題・課題を解決するために相談支援を行います。
また、新たなニーズに対応する活動を共に考えていきます。
人育て・学習の支援を行います。
市民主体のまちづくりを進めるため、課題に取り組む人材の発掘や養成、研修を行います。
コーディネート力講座や課題別のボランティア講座などを開催します。
学校や地域での福祉教育やボランティア学習への支援も行います。
協働のネットワークでプラットホームづくりを進めます。
共通の課題に取り組むさまざまなグループのネットワークづくりを行います。
NPOとのさまざまな連携も進めます。
ボランティアの拠点づくりを進めます。
小地域のボランティア拠点づくりとネットワークづくりを進めています。
ヒト、モノ、コトが出会う「まちの縁側」活動を進めています。
ボランティア活動推進機関のネットワークづくりも進めます。
ボランティアコーディネーターの養成も行います。
社協ならではのボランティアセンターづくりを進めます。
地区と協働し、地域の拠点づくり・人づくりを進めます。
地域福祉推進のエキスパートとしての活動をベースに進めます。
ボランティアセンターの様子や利用方法などをご案内します
ボランティアセンターの事業やボランティア情報を掲載しています
広報誌「ボランティアかわらばん」を掲載しています。
勉強会申込書や申請書類を掲載しています。
- このページに関するお問い合わせは長野市ボランティアセンターへどうぞ。
- TEL..026-227-3707
- FAX.026‐224‐1513