長野市社会福祉協議会について
社会福祉協議会とは

社会福祉協議会は、通称「社協」と呼ばれ、誰もが住み慣れた家庭や地域社会で生きがいのある 生活が送れるよう、住民や民間団体などのご協力をいただき、福祉の向上を図ることを目的とする民間の社会福祉団体です。
また社会福祉協議会は、民間組織としての「自主性」と、市民のみなさまをはじめとする地域社会に支えられた団体としての「公共性」という二つの側面を併せ持っています。
社会福祉協議会は社会福祉法に基づき全国の各自治体ごとに設置され、市区町村社協→都道府県社協→全国社協というつながりを持っています。
長野市社会福祉協議会は、住民の皆様、福祉団体、福祉施設等を基盤として組織され、運営にあたる役員は、民生委員・児童委員、社会福祉施設の経営者、社会福祉に関する組織・団体の代表者、学識経験者等で構成されています。
長野市内には、現在、32の行政区単位に住民自治協議会等の地域福祉推進基礎組織があります。本会は、各地区での活動を支援し、各地区と協働して、地域福祉の推進を図っています。
また社会福祉協議会は、民間組織としての「自主性」と、市民のみなさまをはじめとする地域社会に支えられた団体としての「公共性」という二つの側面を併せ持っています。
社会福祉協議会は社会福祉法に基づき全国の各自治体ごとに設置され、市区町村社協→都道府県社協→全国社協というつながりを持っています。
長野市社会福祉協議会は、住民の皆様、福祉団体、福祉施設等を基盤として組織され、運営にあたる役員は、民生委員・児童委員、社会福祉施設の経営者、社会福祉に関する組織・団体の代表者、学識経験者等で構成されています。
長野市内には、現在、32の行政区単位に住民自治協議会等の地域福祉推進基礎組織があります。本会は、各地区での活動を支援し、各地区と協働して、地域福祉の推進を図っています。
社会福祉協議会のシンボルマーク

このマークは、社会福祉協議会のシンボルマークです。(全国共通)
社会福祉及び社会福祉協議会の「社」を図案化し、
「手をとりあって、明るいしあわせな社会を建設する姿」を表現しています。
昭和47年、全国社会福祉協議会20周年を記念して、公募によりデザインが選ばれ制定されました。
長野市社会福祉協議会の概要
- 名称
- 社会福祉法人 長野市社会福祉協議会
- 設立
- 昭和26年9月25日
- 法人化
- 昭和43年3月18日
- 合併
- 平成17年4月1日
豊野町社会福祉協議会・戸隠村社会福祉協議会・鬼無里村社会福祉協議会・大岡村社会福祉協議会と合併
平成22年4月1日
信州新町社会福祉協議会・中条村社会福祉協議会と合併
- 役員等
- 会長 1名
副会長 2名
常務理事 1名
理事 10名(会長、副会長、常務理事含む)
監事 2名
参与 1名
評議員 15名
事務局 総務課・地域福祉課・介護サービス課
職員数 1,520名(臨時・パートタイム職員等含む 平成30年4月1日現在)
- 事務局所在地
- 〒380-0813
長野市大字鶴賀緑町1714-5 長野市ふれあい福祉センター内
- 代表電話番号
- 026-225-1234
ふれあい福祉センターのご案内
ふれあい福祉センターは、21世紀の高齢化社会を迎えて、自助・互助・共助・公助の調和の取れた市民総参加による地域福祉社会づくりを進める福祉活動の拠点施設です。

- 1階
- ボランティアセンター(事務室・印刷室・作業コーナー・録音室・点訳室・情報展示コーナー) 喫茶コーナー
- 2階
- きぼう相談室・デイケアルーム・長野市成年後見支援センター・まいさぽ長野市(長野市生活就労支援センター)
- 3階
- 社会福祉協議会事務局(総務課・地域福祉課・介護サービス課)
- 4階
- 会議室・料理実習室・和室
- 5階
- ホール・会議室
- 開館時間
- 午前9時~午後10時
- 休館日
- 毎月第3日曜日、年末年始(12/29~1/3)
- 利用できる人
- 長野市内で社会福祉に関する活動を行う団体又は個人 長野市内に居住する高齢者・障害者等 (ただし、政治・宗教等を目的とした利用はできない。)
- 利用方法
- 直接、長野市社会福祉協議会へ申し込む。
- 利用料
- 有料(長野市、長野市社会福祉協議会等が主催又は共催するときは、無料)
- アクセス方法
- JR長野駅善光寺口よりアルピコ交通バスの大豆島東団地行・保科温泉行、北屋島行のいずれかに乗車し、市役所前バス停にて降車。バス停より徒歩3分
長野市社会福祉協議会についての関連ページ
- このページに関するお問い合わせは総務課へどうぞ。
- TEL.026-225-1234
- FAX.026-223-7388